人気ブログランキング | 話題のタグを見る


第2回役員会がありました

竹内です。

第2回役員会がありました。

○緑の募金事業について
緑の募金事業-国民参加による間伐及び間伐材の利用促進事業-の申請が受理されました。
事業内容は、竹炭ポーラス炭作りと土壌改良利用で二酸化炭素の固定化事業、です。

会員の方で、炭及びポーラス炭を作っている方は、炭の生産量及び使用量について記録の集計をしていますので報告をしてください。


○杉浦顧問イギリスバイオチャー国際会議参加報告について
杉浦先生が広若さんと国際会議で発表をされたそうです。たいへん好評だったということです。今後、会報誌「すみびと」や講演会で報告をしていただこうということになりました。


○「すみびと」九号発行の件
記事内容
・バイオチャー国際会議の概要の報告(広若さん)
・総会講演会の台湾の発表内容(要確認)
・加藤会長
・県外研修感想文
・野村先生
・土壌改良研修会の報告
・神谷役員 質問状の紹介
・小松役員 活動報告
・南雲役員 火入れ式報告など(田中さん)
・斎藤役員 モルドバ
・柴原さん

広告費について
1ページ 1万円
1/2ページ 6,000円
1/4ページ 3,000円
1/8ページ 2,000円
1年間継続広告の場合25%割引
# by aichi-sumi | 2008-09-27 05:36 | 会員の皆様へ

斎藤役員よりご案内 緑のダムづくり

斎藤役員より「緑のダムづくり」作戦のご案内です。

開催日時
平成20年11月2日(日)午前10時~午後2時(受付午前9:30より)少雨決行

会場
段戸西川地区(設楽町田峯字西川地区)
現地連絡先(三河炭やき塾 TEL0536-64-5470 0536-64-5468 FAX0536-64-5470)

参加費
500円(苗木代、昼食代、傷害保険等の負担分として)当日徴収

参加申し込み先
三河炭やき塾(同現地連絡先)諸準備の人員把握のため、電話、FAX、手紙等で申し込みをしてください。(10月30日必着)

その他
参加募集人員 300名
植林用苗木 1000本
植林方法 植穴伏せ焼き法&植穴置き炭法
昼食等の用意はしていますので植林できる少し暖かい服装でご参加下さい。

※段戸路は紅葉のシーズンです。会場の山には数百本の煙が上がります。切り出した材を使って沢山のログドラム(丸太の太鼓)を作り森の命を奏でます。昼食時にはヘボや川魚、猪の丸焼き等山の幸を予定しています。

主催 豊橋ちぎりライオンズクラブ
共催 三河炭やき塾
協賛 NPO森を再生する会 あいち炭やきの会
# by aichi-sumi | 2008-09-27 05:26 | 会員の皆様へ

筒井役員よりご案内

12月に名古屋で以下のシンポジウムがあります。炭に関わる講演もあるようです。
筒井役員よりご案内_e0122208_15135745.jpg
筒井役員よりご案内_e0122208_15143155.jpg


木質廃棄物を炭化しバイオコークスとして利用し、ウッドセラミックスを製造する発表があるようです。
# by aichi-sumi | 2008-09-19 15:16 | 会員の皆様へ

日本木炭新用途協議会のブロック研修会のご案内

日本木炭新用途協議会よりブロック研修会のご案内がありました。
日本木炭新用途協議会のブロック研修会のご案内_e0122208_152914.jpg
日本木炭新用途協議会のブロック研修会のご案内_e0122208_1524726.jpg

# by aichi-sumi | 2008-09-19 15:02 | 会員の皆様へ

台湾における環境保全セミナーのご案内

(社)全国燃料協会より台湾における環境保全セミナーの視察研修旅行の案内がありましたのでご紹介します。

台湾における環境保全セミナーのご案内_e0122208_14401568.jpg

# by aichi-sumi | 2008-09-19 14:52 | 会員の皆様へ